東京演劇集団風|レパートリーシアターKAZE

劇団員と共につくる
  • プロジェクト名        東京演劇集団風|レパートリーシアターKAZE
  • 計画種別     ロビー、オフィス
  • 竣工年      ロビー 2018、オフィス 2019
  • 計画地      東京・東中野
  • 設計       SEKI DESIGN STUDIO
  • 施工       東京演劇集団風 岩井木工舎 横山設備工業
  • 撮影       淺川敏

<今、なぜ演劇なのか、この時代、この社会において演劇の為すべきことは何であるか〉という問いとともに、1987 年、東京演劇集団風を創立。劇団の主な活動として〈レパートリーシステムによる劇場での上演〉〈海外交流〉〈青少年を対象とした全国巡演活動〉を行い、1999 年、東京・東中野に拠点劇場〈レパートリーシアターKAZE〉を建設。同時に群馬県みなかみ町に、専属の俳優・スタッフのワークショップの場、またレパートリー作品のストックヤードも兼ねた月夜野アトリエ演劇工房”― 思考し、実践を重ね、演劇の根幹と向き合う場 — を併設。レパートリーシアターKAZEは、劇団専属劇場の特色を活かし、20世紀を代表する亡命作家ベルト ルト・ブレヒトや現代作家マテイ・ヴィスニユック(ルーマニア出身・パリ在住)の作品などの新作・レパートリー作品を柱に上演活動を展開し、2003 年、《ビエンナーレKAZE 国際演劇祭》を開催。ヨーロッパをはじめとする多国間による演劇人との交流、共同制作は今なお続き現代演劇の可能性を追求し、その協働から生まれた作品は、青少年を対象とした全国巡演活動での鑑賞へとつながっている。(東京演劇集団風HPより抜粋 )

2015年 芸術監督の浅野佳成氏が巡演で広島に訪れた際、立ち寄った家具ショップで僕がデザインした家具を見て、ご自宅に納品したご縁から東京演劇集団風との交流が始まる。

2016年 月夜野アトリエ演劇工房内に「光と影」をテーマに、墨で染め上げたワークデスクをデザインし、2017年 劇団創立30周年記念として、拠点劇場であるレパートリーシアターKAZEの再生プロジェクトに参加。第一期再生計画として、外部の鉄の案内板に黒錆を施して間接照明を設置し、ロゴサインはステンレスの切文字に変え、表札は黒錆鉄板+ステンレスプレート+シルクスクリーンで一新。

2018年 第二期再生計画は、1階のロビーの改修計画に取りかかる。ロビーのデザインコンセプトは、劇団風の今これからの姿勢を表すこと。吹き抜けの高さを強調するためと、ロビーと二階の事務室との視線をコントロールするためにルーバー(縦格子)を設けて、モダンでニュートラルな趣にするために白(無彩色)へ、キッチンとカウンターとテーブルとスツールは、力強く丈夫であるために90角の柱と構造合板で構成して黒(無彩色)とした。高天井のベース照明は、この場に包み込まれる感覚を生むため、連続した直線の光でロの字を描いた。施工は弊社が現場監理を務め、空間に「風らしい気」を宿すために劇団員(俳優) が施工を行なうことを最優先し、手に負えないところを木工職人さんと設備業者さんに補ってもらった。劇団員は塗装工事のほか、木工職人の指導のもと現場での造作工事と家具製作を行い、電気工事は電気技師の免許を持つ劇団員が尽力した。

2020年 第三期再生計画は、二階の企画室を「太陽」をイメージした黄色を用いた明るく開放的な空間に、事務室は「月」をイメージした銀色を用い、集中できる落ち着いた空間に改修した。

Photo:ロビー

Plan

photo : 企画室

photo : 事務所